Hikalog

生活をもっと豊かにしたい!現役ナースが副業に興味を持ち始めました

【楽天ROOM】クリック数を上げるためにやるべきことは単純です。

こんにちは、ヒカルです。

楽天ROOMやっているけど、あまり売り上げが伸びない。

クリック数を伸ばしたいけど、思うようにクリックされない。

そんな悩みを持つ楽天ROOMerさんに私がやっていることを教えていきたいと思います。

楽天ROOMが分からない、始めたばかりでよく分からないという方は、こちらの記事を確認してください(^^)

om1-h.hatenablog.com

結論から言うと、毎日「コレ」して「いいね」をしまくることです。

結局それしかないのか、と思った方も多いと思いますが、結局はこれなのです。

私が実践していること

https://cdn.pixabay.com/photo/2017/08/10/03/47/guy-2617866__340.jpg

私は、現在毎月の報酬が4桁いかない程度の初心者に毛が生えたようなROOMerですが、毎月のお小遣いと思って無理なくやっています。

もちろん、仕事もあるため、時間的に投稿することやいいねをすることができない日もありますし、毎日やっていると疲れてしまい、どうでもよくなることもあります。

そこで感じたのは、ROOMをやらない日はやっぱりクリック数も少なく、売り上げもほぼないということです。

コレしないとフィードに上がらない

まず、始めに楽天ROOMはコレをすること、つまりアイテムを投稿することで他のROOMerさんに見てもらうようになります。

つまり、コレがないことには見向きもされないということですね。

もちろん、ROOMerさん同士で、仲良くなっているとコレをしなくてもいいねされたり、クリックされることもあるかもしれません。もしくは、TwitterInstagramなどを利用していると、そこからROOMに飛んでもらえて、いいねやクリックをされているかもしれませんが、インフルエンサーなどではないと、大きな影響はないと考えます。実際のところは分かりませんが。

つまり、私のような一般ピーポーは、アイテムをコレしていかないと見向きもされないということです。

アイテムをコレすると、ROOM内にあるフィードに反映されます。フィードに反映されると、その時間帯でROOMを利用しているROOMerさんにいいねされる確率が上がります。

そして、そのアイテムがたまたま気になる商品であれば、クリックされる可能性があります。

https://cdn.pixabay.com/photo/2017/03/02/14/30/hand-2111445__340.jpg

いいねすることで自分をアピールする

楽天ROOMには、1日で1000いいねをすることでできます。

1時間で300いいねまで可能ですが、これも時間がかかるのでやる時間がとれないと、毎日1000いいねできない時があります。

それでも、いいねを行うときと、行わない時は、自分がコレしたアイテムへのいいね数に変動があります。

自分からいいねを行うと、相手の方がいいねを返してくれる確率が高いからです。

先ほどフィードの話をしましたが、フィードに反映されるのはコレをしてからになりますが、他の人がコレをすることで自分のアイテムがどんどん下へ追いやられます。下にあるアイテムは、どうしても見られる確率は低くなってしまいます。

なので、自分からいいねをしていくことで、自分のROOMに来てもらい、アイテムにいいねをしてもらうことが大切になります。そこから、そのROOMerさんが気になるアイテムであればクリックされる可能性が生まれます。

https://cdn.pixabay.com/photo/2014/08/20/15/35/thumb-422558__480.jpg

Twitterでもアピールする

Twitterをやっている人は、やってみても良いかもしれませんが、ROOMには、ランキングがあり、毎日0時から24時までの間で、いいね数が多いアイテムの50位までを更新してくれる機能があります。

ランキングに乗ると、たくさんの方がそのアイテムを見てくれる可能性が高まりますので、多くの方がランキングに乗るように頑張っています。そして、ランキングに乗るには0時にコレしてたくさんのいいねを集める必要があります。

そこで、Twitterです。ROOMerさんには、Twitterを利用している方が多くいます。そして、ROOMに載せたアイテムを投稿することができるので、Twitter内でのアピールもできます。「0コレ」という言葉があり、楽天ROOMに0時にコレしたアイテムをTwitterに載せ、♯0コレを付けることで、Twitter内でのいいねやリツートが生まれ、そこからROOMに飛んでもらい、いいねやクリックされるということも生まれます。

ただし、毎日0時まで起き、そこからROOMやTwitterを行っていくのは体力的にも疲れるので、自分の生活に合わせていければいいでしょう。無理せず続けていくことが、ROOMを楽しむことだと思います。

https://cdn.pixabay.com/photo/2016/11/22/06/47/twitter-1848505__480.png

おわり

結論から言うと、やはり毎日のように「コレ」をしたり、自分から「いいね」をしないと売り上げにはつながらないと思います。SランクやAランクのROOMerさんを見ていると、やっぱりたくさんのコレをしていて、いいねをしていることがほとんどです。努力しているからこそのランクなのかなと思うので、売り上げを上げたい、クリックを上げたい方は、毎日コレといいねを頑張っていきましょう!

では、また会いましょう(^^)/

私のROOMはこちらから(^^♪

楽天カードを持っていると楽天経済圏でお得になります!

【レビュー】アイリスオーヤマの衣類乾燥機IJD-150で快適な部屋干しライフ

こんにちは、ヒカルです。

梅雨の時期は、洗濯物を外に干したいのに雨で断念したり、外に干したのにジメジメしててうまく乾かなかったことありませんか?

そんな、洗濯物が乾きにくい時期に使ってみたいのが、除湿機やサーキュレーターですね!

https://cdn.pixabay.com/photo/2015/05/31/13/59/rain-791893__480.jpg

今回、アイリスオーヤマ の衣類乾燥除湿機IJD-I50を使ってみたので、レビューしていきたいと思います。

部屋干し効率が大幅UP!

風を当てながら効果的に除湿するので、部屋干しの乾燥時間を短縮できます。

こちらは、3段階の風量調整と除湿の調整ができるので、洗濯物の量や湿度に合わせることが出来ます。

https://lh3.googleusercontent.com/CsYhLcrNEMgKt4HNTEm2HCgQFdgWNSIWkXQZUojW5crGYKsMCAE5Zl5SIrhVrs2mrkBY11IPWz_e3oyk_ljWgmq9fZ4mAOA9BeoYnk_2_Un2NZcJtcezt5k3Y5mTKTbw0oRKHELqeFIxCHzzO0835Xzs6_YD-mej44kO0aQp9TUL5lf85eWE85pKi9UxgO995ElyyQHOmN4G4nYuQ06gMhxC2M7sL00zo0i3VrtJLFeTgM9qhsnInuh-DxasQaQejMwkyw7opOaDgbRLxW6f0LTEf3-ZZ-s386Gq-9d9vxz5zmLXh1vp42clxKn7ZHrLxMzAF2494HjRIx8gqV6ZPK5brinX9ntW-shOYQ2D6G1jUjRDQ7J1QqgHP27AkRTvPDQFlDbserkk0xYTe_m-BDkdHoKOoEMH3YH3m8st2g2IU2-jy3Glkre_eli24sifXz4-wEpkHtDK-cHOiyq9AgDh8w0D_nDO5j5TREsDWC5-LRnIdZVJzXyvgnj4DMKYDXatxXpV7Y-UVljKAvC5BrAYshHqPLPiSyI-LgBOFUw3KLNX417-nwWBQP8aSgPT1K5fpIXuvRwtskLTU7Fa4VabRIJ8pzA-VNZatjcBujXGlMIEFUfPmyj4-0SedfnVXiuMRuYBpbz1pHQNWoIhX0iir4R9KcWwFeV9gyOBqqgD8j1sRAGzDwIzjBHMmyi30Yg8BmhqAXprwMb4Z0e8F4396Fd0S6UVjvN6QY7rtSmye4rFFHCJgZI_LvMt0w=s750-no?authuser=0

ダイレクト乾燥で効率よく乾く

風が出る向きを横に50度、70度、90度の自動調整ができ、縦の角度の調整を手動で調整できます。風の向きや角度を調節をすることで、乾きにくい洗濯物を集中的に無駄なく狙い撃つことができます!

バスタオルや、ジーンズなど乾きにくいものは、中心に干して、できる限り風が当たるようにしています!

年中使えるデシカント式

衣類乾燥除湿機には、コンプレッサー式、デカント式、ハイブリット式の3つの方式があります。

コンプレッサー式

コンプレッサー式とは、湿った空気を冷却器で冷やし、湿気を水滴にしてタンクに回収します。エアコンの除湿と同じ方式になります。ヒーターを使用しないため省エネですが、冬場は除湿能力が低下してしまうのがデメリットです。

デカント式

デジカント式とは、デシカント素子という乾燥剤のフィルターに湿気を吸着させて除湿する方式になります。室温が下がっても除湿能力が下がりにくく、秋冬でも活用できますデメリットとしては、ヒーターを使うので消費電力が多くなります

ハイブリット式

ハイブリット式は、その名の通り、2方式のメリットを融合したものになります。コンプレッサー方式の気温が下がると大きく除湿能力を落としてしまうという弱点を、デシカント方式を取り入れています。 一年中パワフルに衣類乾燥が可能ですが、2つの方式を取り入れているので、機体が大きくなってしまうデメリットがありますあとは、単純に高い!おおよそ60000~90000円とかなり悩むお値段になります!

IJD-150は、デカント式なので温度で除湿能力が落ちず、衣類乾燥・押入れ除湿・結露対策と通年活躍することができます。値段も20000円を切ります!

正直、今回の決め手は値段と言っても良いでしょう!そのくらいハイブリットに手が出せませんでした…

単独で使える

衣類乾燥として除湿機能はもちろんですが、サーシューレーターをOFFにしたり、除湿機をOFFにすることもできるので、それぞれ単独での運転も可能になります。 サーキュレーターとして使うときは、夏でも冬でも部屋の空気の循環することができるため、冷房・暖房の効率アップにつながります。サーキュレーターを考えている人も、+αで考えてみても良いかもしれません! 除湿機として使用するときは、浴室や脱衣所などの除湿にも使用できるため、カビ対策に有効です。

排水しやすい大容量タンク

使ってみると分かるのですが、除湿って見た目でちゃんとできてるか分かりませんよね?初めて使ったときに、タンクを開けてビックリ!パンパンに入った水を見て、こんなにも除湿してくれてるなんてと思いました。排水も簡単で端だけ開いて洗面台に捨てるだけ!排水タンクの引き出しもスムーズです。タンクの容量は2.5Lになります。

https://lh3.googleusercontent.com/SoR6KoGpQN6NnrXXgKc8XxfSRNaosIJmaTxyYVgx5ZIN4erxU_ElnXNCSr_JhCvhgXcsQkeaHrfifXaK-gnLa-h7GBZnla9cGJgR-quyO0f7tDb4FpGfgPgYZikkFWwdrmjGqlO8EG3qTFRs---TDa3Bbj2Lyg5Fel9tQ_Xo_Q9FZ4GhtqgYGuEg19mc9BxkYEllcza6slfdJU9TxiE83dnmZD9QAtV9zTGl5LPOQ9CoLdHDj3EZ2-l8ENFN2B7iRrRlRfHnS6VyJLrqcu009O80CgwejcbiYclxm7_VzzpfJH7xOZZvDz6pBgopbl7_CoIEqMWxRRkgVArPlC3auq-TU2E4PymIkc5AD90rpVYlhO9wWxK6-ozo5jQ8dE7ar0CbODCwLAC4gNeXCsxoQS1yD3z0whtLb0k-ny1b6MJ-tTeUOx0_XpJvupZAp3LfcV7tYYizuZzp3PYZTArrc21mU1pR8mbFaBha9WXtGWrVt7pD2ddIPs5Sssmwzledi0n1NcFJ-3_g0F6lKeK8DOYw4eC6noA3dOygf9Fky_SdOhqt9aCCIcaXr1_FruI1aZ9OBHZ_s6uI64zLFxbR1IyE4NSduC3YTqMz7yzakTZ340qPFQOEFC8DQalLRhRnQAnPGCnabu5JJ3koD5hwPxp2K50wfi0CRtCQ-4t6aB5hnT97Nh0sbC2gkfr30HV-4YTpSXo4g1QG0-1OL1EDBvUEBghOMB5JLatY7PBwLMcsZe2lA4481812Zt2z6A=s750-no?authuser=0

おわりに

衣類乾燥機って本当に多くて悩みますよね。正直私もどれが良いか、めちゃくちゃ調べました。どの機種も一長一短で、何が良いのか…

今回の決め手は、冬でもサーキュレーターとして使えるかもしれないことと、値段が高すぎず、安すぎないことが決め手です!

何を買うか迷っている人は、参考にしてみてください!

楽天ROOMでも紹介しているので良かったらどうぞ!

では、また会いましょう(^^)/

【看護師】管理職に必要なことは患者も看護師も観察すること【マネジメント】

こんにちは、最近、看護師をやっているようでやっていないヒカルです。

年齢を重ねるにつれ、管理職になる看護師も多くなると思いますが、まさしく私は今その最中です。

実際に、管理職と言っても現場よりになるので、普通に患者さんを受け持ちますし、病棟のリーダー業務も行います。

  • 看護師の中間管理職って何したら良いの?

  • 上司はいったい何を求めてるんだろう

  • 後輩に何かしたほうがいいのかな?

これから管理職になりたい、なった看護師さんに向けて書いていきたいと思います。

f:id:om1-h:20211221125435p:plain

結論から言うと、マネジメント能力を鍛えることです。

私は、10年以上看護師として働き、現在も現役で看護師をしています。

そして、中間管理職として働いています。

集中治療や救急治療に携わっており、多くのスタッフがいます。

看護師には、病棟師長や主任と言った管理職がありますが、私は主任という立場でスタッフの教育や病棟運営に力を入れています。

中間管理職って何

中間管理職(ちゅうかんかんりしょく)とは、管理職の中でも、自身より更に上位の管理職の指揮下に配属されている管理職の事を言う。

代表的な管理職として、部長、課長、係長が挙げられるが、この場合で中間管理職に該当するのは課長と係長となる。引用: 中間管理職 - Wikipedia

となっています。

病棟でいうと、一般スタッフよりは上だけど、まだ自分より上がいる立場ですね。

求められること

看護師の中間管理職では、特にスタッフの教育や病棟運営に関連したものが求められます。

スタッフ教育とは、知識や技術などの向上や委員会などでやるべきことをやっているかなどがあがります。

実際に、知識や技術に長けていない人でも、中間管理職になることはあります。

これは、知識や技術を教えるのは、それに関してのスペシャリストがいるので、絶対的に必要ではないからです。

逆に言うと、そのスタッフのレベル上げに必要なものは今何なのかを知ることが出来るかどうかが問題だと思います。

病棟を運営していく上で、このままで良いのか?こんな疑問を持たないといけません。

スペシャリストは、依頼されたら勉強会などを行うことはできますが、何が足りないかなどは依頼されないと分かりません。

そこで、中間管理職の出番です。

病棟に足りないものや今勉強してほしいことなど、これらを見極めて、スタッフと相談したりスペシャリストに相談する橋渡しが必要になります。

上司から求められること

中間管理職になると、これまでのように指示待ちではいけません。

上司から、「あれやって」「これやって」からでは遅いのです。

自ら、仕事を見つけ、上司の手助けになるようなことを見つけていかなければなりません。

もちろん、上司から言われる仕事もありますので、それをこなすことは必須です。

上司からしてみれば、何も言わないでも動いてくれる部下がいてくれると助かります。

これは、自分の後輩が色々仕事を手伝ってくれることと一緒ですよね。

できる後輩は、周りを見て行動します。やることがない時にこそ動いてくれます。

中間管理職も同じです。自分で周りをみて、仕事をこなしていくのです。 f:id:om1-h:20211221125805p:plain

報告は大切

先ほどでは、自分で仕事を見つけて動くと言いましたが、上司がそれを求めているかは別です。

自分が良かれと思って動いていたとしても、上司からしたらそれをやって欲しいわけではないこともあります。

むしろ、「これやっときました」と言ったそばから、「やらなくてよかったのに」「なんで勝手なことしてるの」と怒られている先輩をこれまでに何回も見たこともあります。

自分が必要そうであれば、上司に一言報告してからやるのことが大切です。

自ら仕事をすることと、上司にお伺いをたてると言うのはなかなか難しく思いますが、これが出来るようになると、中間管理職をやっている実感が出てきます。

後輩に伝えたいこと

管理職になっても、なんでもできるようになる訳ではありません。

分からないこともあるし、病院の決まりもすべてを知っているわけではありません。

なので、疑問に思うことやこうしていきたいと思っていても、すぐに解決できるかは分かりません。

ただし、何も解決しない訳ではありません。時間がかかるのです。

それを、しっかりと伝えないと後輩は、何もしてくれないと思ってしまいますね。

なので、後輩にはしっかりとした説明やかかる時間を伝えることが大切です。

おわりに

管理職ってホント大変です。

これまで、現場で働いていると「上司は何をやっているのか、何もしてくれない」と思うことが多々ありました。

しかし、実際にその立場になってみると、現場で求める改善点はすぐに変えられるものではないですし、改善させるためにも安全委員や感染委員に確認をしなければならないことも多いです。

看護師は、患者をみる仕事ですが、患者を安全にみるためにも、現場の状況を把握し、病院経営にも携わっていかなければならないので、患者だけではなく、看護師をも観察して、しっかりとマネジメントしていくことが大切だと思います。

では、また会いましょう(^^)/

自分の自由のためには耐え続けるしかないのか

こんにちは、ヒカルです。

最近、仕事の業務改善に勤しんでいますが、なかなかうまくいかず。

昔から根付いているルールというものを変えていくことは、昔から働いている人からすると面倒くさいということは分かる。

でも、今働いている人にとっては、いかにスムーズに仕事をやるか、いかにミスなく仕事を終えるか、ということが大切なのかなと思えてきた。

長く働いている人にとっては、見て覚えることや自分で考えて行動することが大切だし、それもわかる。

それでも、人がいないことで新人や異動者ばかりの状況で、それを求めることは難しい。

ナビゲーションシステム?的にして、みんなが同じようなことをできるように頑張って業務改善したが、やはり文句は多いな。

慣れるまで文句は続くと思うが、慣れてしまえばそれが当たり前になると思うし、そのシステムから始まった人から人からすれば、それが当たり前になると思う。

これまでやってきたことが当たり前ではなく、この状況が辛いことを分かってもらえると「仕方ない」という言葉は出なくなるかな。

みんなが同じように考えてくれれば、改善はすぐにできると思うが、難しい道のりだなと最近ずっと考えている。

もっと自由に好き勝手に働けるように頑張っていきたい。

では、また会いましょう(^^)/

FREENANCE×はてなブログ 特別お題キャンペーン #フリーにはたらく

FREENANCE×はてなブログ 特別お題キャンペーン #フリーにはたらく
by GMOクリエイターズネットワーク株式会社「FREENANCE(フリーナンス)」

【レビュー】パナソニック ラムダッシュ5枚刃ES-CLV7T-Aは深剃り出来て肌にも優しかった!

こんにちは、ヒカルです。

毎日髭剃りをしても、夕方にはザラザラとした感触となる顎髭

出来れば、家に帰るまでは見た目がキレイな状態でいたいですよね。

私は、敏感肌なので、カミソリで剃ってしまうと皮膚が傷つき、血が出たり、ヒリヒリしてしまいます。

初めて電気シェーバーを買うときは特に何を買ったらよいか分かりませんよね。私も、3年前に初めて電気シェーバーを買いました。

その時に買ったのが、電気シェーバーの中でも、肌に優しいと言われているフィリップスの5000シリーズです。円を描くように髭を剃り、確かに肌には優しい商品です。でも、その分、深剃りが出来ていないので、夕方には、あまり人前で顔を見られたくないなと思います。

深剃りできると少し違うのかなと思いますが、皮膚が傷ついたり、ヒリヒリしたりするのを気にして、他の電気シェーバーを買えずにいました。

しかし、フィリップスの電気シェーバーで徐々に満足できなくなってきてしまったことと、切れ味が少し悪くなってきたので、とうとうフィリップスから買い替えようと決心しました。

今回買ったのは、パナソニック リニアシェーバーラムダッシュ5枚刃 ES-CLV7T-Aです。今回は、こちらの商品レビューしていきたいと思います!

この記事では、敏感肌だけど、きれいに髭を剃りたい方!朝の髭剃りの時間をすぐに終わらせたい方に向けて書いていますので、電気シェーバーを考えている方は最後まで読んでみてください!

パナソニック リニアシェーバーラムダッシュ5枚刃 ES-CLV7T-Aを選んだ理由

たくさんの電気シェーバーがあるため、本当に悩みました。

切れ味が良いと言われるブラウン、肌に優しいフィリップス、パナソニックラムダッシュ。もちろん、ランクが上がれば値段も上がりますし、使い勝手がよくなります。

そんな中、パナソニック リニアシェーバー ラムダッシュ5枚刃 ES-CLV7T-A を選んだ理由は、

  • 深剃りが出来るのに、肌に優しい

  • 自動洗浄で常に清潔に顔を剃れる

  • 手に入れられる値段

の3つです。

あとは、なんといっても見た目がカッコよかったです!

f:id:om1-h:20210607133106j:plain

f:id:om1-h:20210607133030j:plain

実際に髭剃りしてみた

実際に髭剃りをしてみました。

以前使っていたフィリップスは、回転式で、剃るときも円を描くように剃ります。

そうすると、顎のラインや首元はどうしても、キレイに剃れず、剃り残しが出てきてしまいます。

結局、剃り残しがあるため、何度もシェーバーを当てるため、皮膚がヒリヒリしてしまうときもありました。

ラムダッシュでは、そのまま直角に当て、下から上に動かすだけでキレイに剃れます。

しかも、5枚刃なので、肌にも優しく、AI搭載で髭の濃さを感知して強く剃ったり、弱く剃ったりを勝手にやってくれます。

もちろん、強く当てすぎて何度も繰り返すと皮膚はヒリヒリしました。

ただし、これはフィリップスでも起きていたことなので問題なし。

剃り終わった感触は、ツルツルでした。

これが深剃りか!と感じるツルツル感。私が求めていたのはこれでした。

使い終わったら洗浄機に置いてスイッチを押すだけ

こちらの商品は、洗浄機付きなので、水道水と洗浄液を入れた洗浄機にシェーバーを置き、スイッチを押すだけで洗浄と乾燥と充電をしてくれます。

これは、やはり安物のシェーバーでは味わえない快感です。なんか高級感を醸し出してくれます。

水道水と洗浄液は、セットしたら約1ヶ月そのまま使用できるので、毎日交換したりすることもないので、朝の時間がない時にも時短になりますね。それでいて、清潔を保たれるすばらしさ!

f:id:om1-h:20210607133219j:plain

f:id:om1-h:20210607133237j:plain

値段は、高すぎず安すぎず

電気シェーバーって、調べると分かりますが、安いものから高いものと様々です。もちろん、高いものほど使い心地は良いのだろうなと思いますが、高すぎて買うのに躊躇してしまいます。

安いものでも、良いものはあると思いますが、見た目が少し安っぽかったり、皮膚が傷つきやすかったり、剃り残しがあったりと買ってから後悔してしまう可能性があります。

洗浄機が付いているものや付いていないものでも値段が違いますが、ラムダッシュ5枚刃 ES-CLV7T-Aでは、洗浄機が付いて、約22000円と手が届く値段です。

余談ですが、私は楽天でお買い物をよくするので、5000ポイントほど使用し、お得に買うことが出来ました!楽天で良く買う人は、セールを狙ってポイントを使ったり、貯めたりすると良いですよ!

まとめ

今回紹介した、パナソニック リニアシェーバーラムダッシュ5枚刃 ES-CLV7T-Aは、深剃りできながらも、肌には優しいシェーバーでした!

洗浄機を使えば、毎朝の時短にもなり、清潔な状態で使えます!値段も、何年も使うと思えば手に入れやすい値段ではないでしょうか?

電気シェーバーに迷っている人は、この記事を参考にしてみてください!

では、また会いましょう(^^)/

投資は副業になる?正しい方法で会社の副業禁止に気にせず投資を始めよう!

こんにちは、ヒカルです。

  • 株式投資を始めたけど、これって副業になるの?

  • 会社が副業禁止ですが、会社にバレないかな。

こんな疑問を持つ方に、結論から書いていきたいと思います。

結論から言うと、

  • 年20万円以上の収入で副業にあたります。

  • 確定申告を自分で行えば、基本的にバレません。

ここから、少し詳しく書いていきたいと思います。

株式投資が副業にあたるのか?

f:id:om1-h:20210424112729p:plain

一般的に本業の他に年20万円以上の収入があれば副業にあたります。

もちろん、副業は定義がありませんので年20万円未満の収入でも副業だと本人が言えば副業になります。

また、本業の他に年20万円以上の収入があれば納税をしなければいけませんので、それ相応の手続きが必要です。

ただし、本業の他に年20万円未満の収入であれば納税をしなくて良いですが、年収が2000万円以上の方は本業の他に年20万円以下でも確定申告が必要になります。

年収が2000万円以上の方は少しでも株で利益が出れば確定申告をしなければいけませんし、課税対象になってしまいますので投資をするならほんの少しではもったいない気がします。

会社に副業だとバレる? 副業禁止などの会社だと最悪解雇?

f:id:om1-h:20210424112821p:plain

まだ副業を禁止している会社が多く、副業がバレたくない方もいるでしょう。

もちろん、本業の他に年20万円以上の収入があれば副業と値し、確定申告をしなければいけませんので年20万円以上越えなければバレないと思うかもしれません。

しかし、勤めている会社は従業員の給与を税務署に報告しなければいけません。

株式投資により利益が出た金額に応じて住民税を会社に通知され、その住民税の多さにより事態が発覚してしまう可能性があります。

そのため、住民税を支払う場合普通徴収と給与天引き型の特別徴収がありますが、普通徴収か源泉徴収ありの特定口座にすると会社に副業がバレにくいです。

でも、私生活を公にするような行動・言動があれば、もしかしたら会社が調査してバレる可能性もありえます。

また、会社には必ずと言って良いほど規定があり、その中に副業規定について記載されていることがあります。

自分の勤めている会社は副業をしても良いのか、副業しても良い場合に自分は金融商品を取り扱う業種で規定的に禁止されていないのかを確認する必要があります。

規定といっても違法に値する場合もありますし、違法でなくても会社の規定に背けば処分や最悪解雇される場合もありますので注意が必要です。

株式投資で納税しなければならなくなったらどうする?

f:id:om1-h:20210424112859p:plain

株式投資では配当金と譲渡益(売却益)に対して税金がかかり、どちらも20.315%税金がかけられ引かれます。

また、株主優待も現金での受け取りではありませんが、クオカードや割引券などや最近では暗号通貨も含め課税対象にはなる場合があります。

そして、配当所得の場合は源泉徴収すれば確定申告が不要です。

しかし、確定申告する場合は総合課税(配当控除の適用もあります)、または申告分離課税を選択します。

また、譲渡益については1年間上場株式などの売却収入から購入代金・手数料などの費用を差し引いたものを計算しそれが課税されます。

譲渡益についても確定申告が不要で、申告分離課税となりますが特定口座を開設すれば税金の負担を軽減することもできます。

非課税でNISAや積み立てNISAを開設しても口座移行期間を過ぎたり、非課税投資限度額を越えれば課税対象になるため注意が必要で、その場合もしっかりと確定申告しなければいけません。

確定申告はネットからが便利

f:id:om1-h:20210424112925p:plain

確定申告は税務署に出向いてから記入して提出することも可能です。

しかし、最近ではe-Taxを使い確定申告書類をオンラインで提出することができます。

また、確定申告書類も国税庁のサイトの確定申告書類など作成コーナーから作成できます。

E-Taxを利用するにはICカードリーダライタが必要ではありますが、還付金の振り込みも早く便利です。

書類を手書きする場合書き間違えもあり、いちいち修正するのが大変です。

しかし、ネットで書類を作成するとなると記入に間違いがあっても簡単に修正できます。

そして、ICカードリーダライタがなくても書類をネット上で作成し、それを税務署に出向くか、郵送することで提出も可能です。

まとめ

会社の規則は大切ですが、投資をすることはこれから先、銀行に貯金をしていくより期待値が高いです。

これから、投資していきたい人もすでに投資をしている人も、投資をするうえで、やはり税金を考えることは必要です。

始めたばかりであれば、少ない利益だと思いますが、積み重ねていけば確定申告など行っていく必要があります。

正しい知識を持って、生活を豊かにしてきましょう。

では、また会いましょう(^^)/

NISAと積み立てNISAとiDeCoのメリット・デメリット

こんにちは、ヒカルです。

  • NISAって何?

  • NISAと積み立てNISAって何が違うの?

  • iDeCoって最近聞くけどよくわからないなぁ

そんな疑問を持つ人に、今回はNISA、積み立てNISA、iDeCoのメリットやデメリットを解説していきたいと思います。

NISAのメリット

f:id:om1-h:20210421122957p:plain

毎年120万円まで投資でき、投資で得た値上がり益・配当金・分配金利益が課税されないのが最大の特徴です。

基本的に利益から20.315%となり、譲渡益(売却益)は株の購入代金、証券会社などの手数料を差し引いて計算され納税します。

例えば、譲渡益が10万円であればそこから20.315%ですが約20%納税するとして実質の利益としては8万円になります。

また、同じように譲渡益が100万円であれば実質の利益は80万円になります。

このように課税が大きいと思う人もいればそうでない人もいるかもしれませんが、どちらにしても非課税で利益を得られますのでお得だと思います。

NISAのデメリット

f:id:om1-h:20210421122927p:plain

積み立てNISAも含めどちらか1人1口座までしか作ることができません。

積み立てNISAも含めNISA口座を開いた年から5年経過し、ロールオーバーと言って口座移行をしなければ課税対象になってしまいます。

ロールオーバーは自動ではしてもらえませんので、時期になったら自分からロールオーバーの手続きをしましょう。

また、NISAの口座開設をする前に元々ある証券口座の金融商品を移行することはできません。

さらに、非課税枠で余った金額を翌年などに繰越ができませんので、できるだけ非課税枠は使い切ったほうがお得かもしれません。

積み立てNISAのメリット

f:id:om1-h:20210421052353p:plain

非課税期間が一般ニーサが最長5年なのに対して最長20年間のためロールオーバー(口座移行)の手続きが少なく比較的便利に利用できます。

単元未満株もありますが、100株からしか購入できないとなるとまとまった金額でしか取引ができなくなります。

しかし、まとまった金額なくても毎月1万円など10万円でなくても投資を始めることができます。

ある程度金融商品を選ばなければいけませんが、安定的な利益を目的とした投資手法のため投資経験がなくても比較的簡単に取り組むことができます。

積み立てNISAのデメリット

f:id:om1-h:20210412122738p:plain

一般NISAであれば非課税期間が年間120万円までですが、積み立てニーサは年間40万円までとなっています。

また、金融商品が限定されており、損失があっても相殺ができません。

iDeCoのメリット

f:id:om1-h:20210421113712p:plain

iDeCoの一番のメリットは、非課税で利益をアップできることです。

通常、掛け金に対しては通常所得税と住民税がかかります。

しかし、iDeCoであればその所得税と住民税がかからず、所得控除となります。

通常、投資信託の運用益や定期預金の利息に20.315%の税金がかかりますが、非課税になり、投資して利益がで多分丸ごと手に入れることができます。

また、退職金や年金でも受け取る際は所得税や住民税がかかります。

しかし、所得控除を受けられ、定期的に受け取る際は公的年金等控除、一時的な受け取りであれば退職所得控除が受けられます。

初心者の方でも始めやすい

各金融機関によって異なりますが、10~30程度選べる商品数が限定されているため、よく金融商品についてわからない人でもそこまで迷うことなく選択することができます。

また、元本確保商品と投資信託のどちらかを選ぶことができ、安定してリスクを背負いたくない人やよくわからない人には元本確保商品を利用することで元本割れを防ぐことができます。

さらに、iDeCo投資信託は手数料や信託報酬などコストが安く、通常の投資信託よりお勧めできます。

iDeCoと企業型確定拠出年金の資産移動

転職・退職しても確定拠出年金で積み立てた年金資産と年金記録は資産の持ち運びができるため、それまで掛けてきた年金資産の持ち運びが可能です。

iDeCoから企業型確定拠出年金に、企業型確定拠出年金からiDeCoiDeCoからiDeCoに持ち運ぶことができ老後資産の計画の幅が広がります。

iDeCoのデメリット

f:id:om1-h:20210412122257p:plain

年齢制限があります。

老齢給付金として受け取ることを目的としているため、加入できる年齢は60歳未満となっており、iDeCoで積み立てた資産は原則、60歳以降まで引き出すことができません

人生100年時代と言われているのに加入できる年齢が60歳までというのは矛盾しているとのような声もあります。

また、60歳時点で加入していた期間が10年以上あれば、その時点で受け取ることもできます。

しかし、60歳時点で加入していた期間が10年に満たない場合は段階的に最高65歳まで引き出す年齢が遅くなります。

毎月の掛金問題

毎月の掛金は5,000円からとなっており個人の属性により1万2,000円~6万8,000円までと異なります。

そのため、毎月5000円かけられない人やそれ以上かけてもっと給付金を受け取りたい人、早く受け取りたい人でもどれも対応ができないです。

費用がかかる

iDeCoの加入時、iDeCoを取り扱う金融機関(運営管理機関)を1社選ぶ必要があり、開設すると金融機関により金額が異なりますが手数料がかかります。

年金を受け取る際に公的年金等控除もしくは退職所得控除の控除対象になりますが、控除対象額を越えれば課税対象になってしまいます。

まとめ

簡単ですが、NISAや積み立てNISAの違い、iDeCoのメリット、デメリットが分かったでしょうか?

今後、銀行に貯金をするよりNISAやiDeCoを利用して、老後の生活を豊かにすることが大事です。

今からでも少しずつ投資をして、長期的な資金管理をしていきましょう!

では、また会いましょう(^^)/

PCやスマホで証券会社を開設するために必要な準備物

こんにちは、ヒカルです。

  • 自宅で簡単に株の取引きがしたい

  • スマホで株の取り引きをするには何を準備したらいいんだろう

こんな疑問や悩みを持つ人に向けて書いていきます。

PC、スマホなどでも株取引できる

f:id:om1-h:20210421113535p:plain

まず、株式投資を始めるにはネットで始めることをお勧めします。

株の取引には、証券会社に行ったり、電話をすると思われますが、これは実は面倒。

今はネット社会です。

ネットで取引をした方がいつでも便利にPCやスマホなどからできます。

そして、そのPCやスマホなどは特に性能が高いものでなくても大丈夫です。

ただ、デイトレードなどの短期売買であればハイスペックなものが必要かもしれませんがまず株式投資を始めるのであればとりあえずPCやスマホはあればそれでやってみたり、格安スマホでも問題なく取引はできると思います。

準備しておくもの

f:id:om1-h:20210421113636p:plain

ここからは株式投資に必要な準備物です。

難しいものはないので、これを見てサクッと取引を開始していきましょう!

必要資金

f:id:om1-h:20210421113712p:plain

株式投資では単元未満株といい通常は上場している会社によって株を買うのであれば100株からしか買えないなどの条件がありますが、そうでなくても1株から買うこともできます。

そのため、1000円など少額なところから購入もできますし、証券会社によっては100円から購入できるというとこもあります。

必要資金として絶対このくらいという明確な金額はありません。

しかし、生活資金ではなく余剰資金で取り組むことは重要です。

生活資金で投資をしてしまうと感情に流されたりして生活ができなくなるくらい投資をしたり、最悪生活ができなくなってしまうことがあります。

そして自分が利益を得たい金額によって必要資金は異なります。

本人確認書類

f:id:om1-h:20210421113758p:plain

すでに銀行口座・証券口座があるのであればこの項目は飛ばして構いません。

銀行口座や証券口座を開設するのに必要なものとして会社によって異なるかもしれませんが、銀行口座の場合は運転免許証、運転経歴証明書住民基本台帳カード(写真付き)、マイナンバーカード、パスポート、身体障害者手帳のいずれか、あるいは各種健康保険証、国民年金手帳、母子健康手帳の中で2つのほか印鑑(朱肉)提出などになります。

そのほかマイナンバーカードの提出を求められる可能性もあります。

また、証券口座の開設の場合は、マイナンバーカードなどの書類、運転免許証・各種健康保険証・各種年金手帳・パスポート等のほか印鑑、金融機関口座が必要になります。

銀行口座はなぜ必要?

f:id:om1-h:20210421113913p:plain

銀行口座からお金を証券口座に振り込むため必要になります。

手数料や対応できる銀行口座を考えると株取引をする証券会社によって必要な銀行口座が変わります。

開設しようとする証券会社がお勧めする銀行口座もありますが、手数料やすぐ入金や出金ができるATMが近いなど利便性を考えて選択しましょう。

私がおすすめするのは楽天やSBIのネット銀行です。こちらの記事では、SBI証券と同時にお得に銀行口座も開設できるので気になる方は、こちらの記事で確認してみてください。

om1-h.hatenablog.com

証券口座開設時のポイント

f:id:om1-h:20210421113943p:plain

株式投資初心者であったり、できるだけ費用を抑えたいのであればNISA口座がお勧めです。

NISA口座の開設は各証券会社で可能です。

NISA口座に必要なものについては下記になります。

Webの手続きであれば本人確認書類として運転免許証、各種健康保険証、マイナンバーの記載がない住民票の写し、個人番号カードのいずれかを提出します。

また、あるいはマイナンバーを未登録の方はマイナンバーカードまたは通知カードの他運転免許証、日本国内パスポート、健康保険証、印鑑登録証明書、住民票の写し、在留カード、特別英住所証明書のいずれかを提出します。

書面での提出の場合も提出書類は同じになりますが、郵送での手続きになりますので、証券会社から郵送用の封筒が届いてからの送付となる可能性が高いですので封筒の準備は特に必要ないと思います。

そして、証券会社がNISA口座開設について税務署に申請して審査が通ればNISA口座開設完了となります。

また、マイナンバーカードの提出が必須になる場合、有効期限が切れていたり、未成年時に発行した場合に成人になってから発行する必要がある場合、新規発行が必要になりますが発行するのに混雑していると通常でも1ヶ月かかるところがさらに2ヶ月かかるという場合もありますので有効期限には是非注意してもらいたいです。

まとめ

今はPCやスマホ一つで簡単に株の取り引きが出来ます。

色々と準備するものが多いように見えますが、実際にやってみるとすぐに手の届く範囲のものでできちゃいます。

また、資金も小額からできるので、これから始める人にも手軽に始められるのではないでしょうか!

早めに開設して、少しずつ慣れていきましょう。

では、また会いましょう(^^)/

初心者がおすすめする初心者のための証券会社

こんにちは、ヒカルです。

  • 証券口座を開きたいけど、どこにすればいいんだろう?

  • おすすめの証券会社が知りたい

こんな悩みのある方に、おすすめの証券会社を教えていきます。

大手ネット証券会社

f:id:om1-h:20210421052353p:plain

初心者に勧めたい証券会社としてまずは大手ネット証券になります。

大手ネット証券は信頼性もありますし、手数料も安く、アプリなど使い勝手も良いのが特徴です。

ネットがまだ普及していなかった時代は証券会社に電話をして注文をしたりしていましたが、今はネットの方が便利で手数料も安いのでネットでの取引をオススメします。

また、大手ネット証券会社の中でも次の3つ

は特にオススメです。

SBI証券

手数料は、国内株式アクティブプラン1日の約定代金100万円まで0円となっており、単元未満株も取引でき、約定代金の0.55%(最低55円)の手数料となっています。

また、外国株式は条件によりますがほとんど0円・ドルとなっており、業界でもトップレベルの手数料の安さです。

そして、アメリカ、中国、韓国、ロシア、ベトナムインドネシアシンガポール、タイ、マレーシアの株式の他、海外ETFも合わせて約5920銘柄から幅広く投資することができます。

現金だけでなく、Tポイント投資や取引に応じてTポイントが貯めることができ、ポイ活としても活用できます。

さらに、アプリも利用しやすいと評判です。

楽天証券

大手企業楽天が運営しています。

手数料は、国内株式取引10万円まで手数料無料となっており、アメリカ、中国、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、海外ETF合わせて約4495銘柄に投資することができます。

楽天ポイントのプログラムもあり、マネーブリッジを利用すれば楽天銀行普通預金金利が5倍になりお得に利用することができます。

マネックス証券

投資信託の購入時申し込み手数料が0円となっており、もちろん、国内株式取引の手数料もトップレベルの手数料の安さです。

投資信託のお預かり残高に応じてマネックスポイントを貯めることができ、amazonギフト券やdポイントに交換もでき、使い道もさまざまです。

そのほか手数料をキャッシュバックされたりしてありがたいだけでなく楽しさがある証券会社でもあります。

さらに、IPOの引き当て実績は6年連続で業界トップ5、米国株サービスはみんなの株式における「米国株おすすめネット証券ランキング」において、総合評価で第1位を獲得しています。

問い合わせ格付け最高ランク3つ星も獲得しており信頼性が高いです。

少額から始められる証券会社

f:id:om1-h:20210421052432p:plain

株式投資初心者であればお金の関係も重要になってきます。

確かに大手ネット証券会社でも手数料が安かったり、単元未満株も購入でき、少額取引が可能です。

しかし、paypay証券であればさらに少額から1株5000円の会社でも1,000円から株主になることができます。

1株あたり高い株価で自分には手が出ないという株でも気軽に少額から購入することができるのです。

少額から取引できることとスマホアプリでサクサクと投資できたり、投資状況を確認できるためあまりパソコンと睨めっこして取引をするということなく気軽に投資できます。

積み立て投資するなら

f:id:om1-h:20210412122738p:plain

大手証券でも積み立て投資が可能ですが、その中でもSBI証券経由で登録できるウェルスナビがお勧めです。

ロボアドバイザーNo.1の預かり資産運用者数となっています。

また、東証マザーズに上場しており信頼性もあります。

SBI証券で口座開設して利用している人であれば簡単にウェルスナビの口座開設が可能ですのでお勧めです。

自分のライフスタイルなどに合わせ投資でき、運用実績もほぼ右肩上がりです。

投資初心者であれば値上がり益よりもしっかりとリターンを重視するのが良いかもしれません。

銀行に預金しても金利が低いので少しでもお金を増やすならお勧めです。

まとめ

f:id:om1-h:20210330030512p:plain

証券口座を開設するなら、ネット銀行をおすすめします。

特に、SBI証券楽天証券マネックス証券は手数料の安さと取引数がトップレベルですので、開設しておけば間違いなしです。

普段使っている、Tポイントや楽天ポイントなども考慮して、自分に合っているものを選択してみてはいかがでしょうか?

では、また会いましょう(^^)/

初心者が株式投資を始める前に知っておく6つのメリット

こんにちは、ヒカルです。

  • 投資をやってみたいけど、結局どうゆうものかわからない。

  • 株式投資をすることで何ができるの?

こんな疑問にお答えします。

私は20代から、特に貯金することなくただもらった給料を使いまくってました。

どうしても、実家暮らしで結婚していないとなると、食事や光熱費など気にせず、好き放題やってしまうことはあります。

結婚し、家を建て30歳を過ぎた現在、これまで使っていた自分の給料はお小遣い制となりましたが、昔やっていたパチンコやスロットなどお金を使う趣味はやめていたので、お金に困ることはなくても、どこかお金があったらなぁと思うことはありました。

最近になって、リベラルアーツ大学の両学長のYouTubeをみて、なんて自分は愚かだったのかと後悔しています。

両学長の「お金の大学」では、購入者特典もありましたので、購入して時間があるときに読んでみることをおススメします。

そして、固定費の見直しや初心者ながら株式投資を少し始めてみました。

実際に固定費の見直しを行い、節約にも成功しました。

om1-h.hatenablog.com

20代から投資をしていれば、今頃は周りの人よりもお金を持っていたに違いないと思います。

それだけ、株式投資には魅力があるのです。

今回、こんな私のように「早く投資をしておいたら良かった」となってほしくないので、

株式投資始める前に株式投資をするメリットを話していきたいと思います。

身近な会社に投資できる

f:id:om1-h:20210412123616p:plain

まず、資産運用となると、株式投資以外に不動産やFXなど難しいものばかりになります。

不動産投資であれば、十分なお金があれば将来的に副収入が多く見込まれますが、一般的なサラリーマンが最初に手を出すには難しいと思います。

また、何か住民とのトラブルがあった際に困ったり、不動産知識が必要になります。

FXも知識はもちろんのこと危機意識が薄いと一気にお金を失う可能性があります。

しかし、株式投資知識がなくても始めることができます。

なぜなら身近な会社も上場しているからです。

自分が普段利用しているお店の株を購入することもできるため、特に知識がなくても株式投資を始めることができます。

資産運用できる

f:id:om1-h:20210412122738p:plain

株式投資をすれば値上がり益があったり、株主優待・配当を受け取ることができます。

株主優待については日本独自の制度ですが、値上がり益と配当は世界共通です。

値上がり益は単純に安く買って高く売ることや空売りで稼ぐことができます。

短期で多くのお金を投じ利益を得ることもでき、長期で10倍にもお金を増やすことも可能です。

株主優待では投資した会社の自社商品やサービスの割引券などがもらうことができ、権利日までに条件の株を購入できれば権利日が過ぎてすぐ売ることができ、長期保有しなくても短期的にすぐ優待をもらうことも可能です。

配当ではアメリカでは1年に4回で、日本では年に2回受け取れるところが多く1株あたり何円と決まって受け取ることができます。

また、配当の場合、金利が全く高くない銀行に預金するよりも1株5円もらえるだけでも多くの株を保有すればそれだけで大金を安定的にもらうこともできます。

株主優待と配当であれば条件があればその条件をクリアしていることにより、株を所持しているだけで貰えます。

また、積み立て投資でコツコツと利益を得ることもでき、投資信託であればその会社にお金を預けあとは資産運用してもらうだけという方式もあり忙しい人でも資産運用することができます。

また、NISAで非課税投資ができ、ただ投資すると利益が出た場合に課税されてしまいますが、NISAであればその課税がなく利益を多くすることができます。

経済感覚が身に付く

f:id:om1-h:20210412122835p:plain

株式投資をするとどうしても適当には投資できなくなります。

適当に投資しても良いのですがそれではお金の無駄遣いになるだけです。

より考えて根拠がある投資をすれば失敗をする確率を減らすことができます。

経済のニュースを見たり、企業について調べれば気がつけば経済感覚が身に付きます。

経済感覚が身につけば世の中がどのように動いているのか、普段の生活の役に立つこともあります。

メンタルが強くなる

f:id:om1-h:20210412122925p:plain

株式投資をするにあたり、どうすれば利益を得られるのかなどを考えます。

しかし、必ずしも投資が成功するというわけでもありません。

何度失敗するかもわかりませんし、株を購入して売る時期を我慢したりすることもあります。

そのようなことを繰り返すことでメンタルが自然と強くなります。

もちろん、これらのことは株式投資をするのにデメリットとしてストレスが溜まったりなどありますが、反面投資で勝つことが多くなれば一石二鳥です。

社会貢献になる

投資することはその会社に資金を与えているのと同じでその会社がその資金で事業にお金を使い、結果社会的に参加していることになります。

あくまでも投資はギャンブルではありません。

宝くじと比べるとどこのお店で宝くじを購入するか、運を良くするなどの工夫はあるかもしれません。

しかし、株式投資の場合、経営状況などを数字で見て、どのような企業の株価がこれから上がるのか、もっと良い企業になるのかを情報を収集して投資します。

筆頭株主になれば影響力を大きくすることができる

株をたくさん持っている人が大株主になります。

ただ、議決権のある発行済み株式の100分の10以上を保有する株主のことを主要株主と言い、筆頭株主は株主の中で一番多く株を持っている人を指します。

もちろん、筆頭株主というだけでもカッコ良いのですが、株主総会で発言権や議決権があり、影響力もあるため経営にテコ入れすることも可能です。

会社の社長でもないのに影響力があるというのも魅力です。

まとめ

f:id:om1-h:20210412122953p:plain

  • 株式投資は、初心者でも始めやすい

  • 資産運用ができる

  • 経済感覚が身に付いて、経済を知ることができる

  • 多くの株を持てばどや顔になれる

銀行に貯金している人は、できる限り株式投資を行って、将来のお金を増やしていくのが良いですよ。

少しでも株式投資に興味を持った人や、これから少し勉強してみたい人は、おすすめの本を紹介していますので、こちらの記事も参考にしてみてください。

om1-h.hatenablog.com

では、また会いましょう(^^)/