Hikalog

生活をもっと豊かにしたい!現役ナースが副業に興味を持ち始めました

【聴診器】マスターしよう!聴診器の使い方や副雑音の種類

f:id:om1-h:20200318134340p:plain

こんちは、ヒカルです。

私は、集中治療や救急治療を10年以上経験している看護師です。なので毎日のように聴診器を使用して患者さんの状態を確認しています。

そんな私が、看護学生や現看護師に分かりやすく医療、看護のことを教えていきたいと思います。

今回は、

  • 聴診器ってどう使うの

  • 聴診器を使って何を知ることが出来るの

  • どんな聴診器がいいの

  • とりあえず音は聴こえるけどそれが何なの

こんなことを知りたい人に教えていきたいと思います。

聴診器ってただ胸やお腹に当てて「よし、音は聴こえる」って日々何気なく仕事をしていませんか?

医師は聴診器を使いこなし、しっかり音を聴いて正常や異常を振り分けます。そしてその音で疑いのある疾患を見つけていきます。

でもそれって、看護師でもやれるんですね。毎日しっかりと音を聴いて、経験すれば分かるようになります。

今回は、必ずみんなが持っている聴診器の使い方や聴診器を使って分かる肺や心臓の音も勉強していきたいと思います。

正しい聴診器の使い方や音の聞き分け方を身に着けて、できる看護師になりましょう!

聴診器で何を聴くの?

f:id:om1-h:20200318134911p:plain

メインとなるのは肺の音ですね。「ゴロゴロ」したり「ヒューヒュー」と音がしたり、いわゆる肺の副雑音があるかどうかを聴くときに使用します。その音によってある程度の疾患が分かるんです。作った人はすごいですね。

そして、心臓の音も聴きます。「ドックン」という音にも正常と異常があります。雑音が聴かれることで疾患が潜んでいるか分かるのです。では、次に聴診器の使い方肺や心臓の雑音の特徴を教えたいと思います。

聴診器の特徴

f:id:om1-h:20200318135235p:plain

膜型

まず、一番目に入るのは音を聞く部分ですね。丸い部分に膜が張っていてその部分を体に当てていきます。その、膜がある方を膜型といいます。

ベル型

その裏にも丸い部分がありますが、膜はありません。しかし、その部分でも音を聴くことができます。その部分をベル型と言います。

使い分け

膜型とベル型でも、体に当てればどちらも聴くことができますが、どのように使い分けるか知っていますか?それは、音の高低を聞き分けるときに使います。

ちなみに、肺の音を聴く時は膜型で、心臓の音を聴く時はベル型で聴くのが一般的です。ちなみに聴診器ならリットマンがおすすめです!

肺音の特徴

f:id:om1-h:20200318135518p:plain

肺の音は、基本的に健康な人は「スースー」とクリアな音が聴かれます。そこに何かしらの疾患があると、「ゴロゴロ」「ヒューヒュー」という音が生じます。

それが、肺副雑音です。肺雑音には何種類かあります。次は、主要な4つの雑音を紹介していきます。

連続性と断続性

肺雑音には、まず大きく分けて連続性と断続性の2つの領域に分かれます。連続性には気管支自体が狭くなってい時に聴かれます。そして、断続性には空気の通り道に痰や水分が邪魔をして現れる音と考えられます。

高さと粗さ(低さ)

連続性と断続性は、そこから2つに分けられます。それが音の高さと粗さ(低さ)です。

低音性連続副雑音

いびきのような「グーグー」と聴かれる音を低音声連続副雑音と言います。太い気管支が狭くなっている時に聴かれる音です。医療用語では「ロンカイ」と言うことがあります。この音が聴かれた時は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や気管支拡張症の疾患を疑います。

高音声連続性副雑音

笛のような「ピーピー」「ヒューヒュー」と聴かれる音を高音声連続性副雑音と言います。比較的細い気管支が狭くなっている時に聴かれます。医療用語では「ウィーズ」と言います。この音が聴かれた時は、気管支喘息や心不全が疑われます。

粗い断続性副雑音

「ブツブツ」と言った水中で空気を出したときのような低い音を粗い断続性副雑音といいます。肺の中に水分が溜まっていて、空気が通るたびに水が邪魔をしてそのような音が出ます。医療用語では「コースクラックル」と言います。この音が聴かれた時は、肺炎や肺水腫の疾患を考えます。

細かい断続性副雑音

「パチパチ」と言った髪の毛を捻ったときのような音を細かい断続性副雑音と言います。間質という部分が固くなり、息を吸った時に固くなった間質が広がる時にそのような音が出ます。医療用語では「ファインクラックル」と言います。この音が聴かれた時は間質性肺炎や肺線維症を疑います。

POINT

呼吸の音を聴く時は、直接肌に当てて聴いてください。服の上からだと服が擦れた音が雑音と混じってしまいます。また、深呼吸できる人にはしてもらったほうが聴きやすいです!

心音の特徴

f:id:om1-h:20200318135744p:plain

心臓は「ドックン」と聴かれると思いますが、これは心臓の中にある弁が閉じる音です。主に僧帽弁と大動脈弁が交互に閉じる音になりますが、「ドッ」が僧帽弁が閉じる音、「クン」が大動脈弁が閉じる音になります。

「ドッ」という僧帽弁が閉じる音をⅠ音と言い、「クン」という大動脈弁が閉じる音をⅡ音と言います。

心雑音とは

心雑音とは、「ドックン」以外に「ザー」という音が聴かれることをいいます。心臓の音は膜型で聴くこともできますが、心臓の雑音は低音なので、聴診器のベル型で音を聴くとわかりやすいです。

Ⅰ音のあとの雑音

Ⅰ音のあとに聴かれる雑音は僧帽弁の異常を示す場合が多いので、僧帽弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症が疑われます。

Ⅱ音のあとの雑音

Ⅱ音のあとに聴かれる雑音は、大動脈弁の異常を示すことがあり、大動脈狭窄症や大動脈閉鎖不全症が疑われます。

Ⅲ音やⅣ音

Ⅱ音のあとにⅢ音やⅣ音と言われる雑音が聴かれる場合がありますが、これは、心房や心室の壁に血液が当たる音です。心房や心室に負荷がかかっている時にこれが聴かれと時には心不全が考えられます。

POINT

息を止めてもらって聴いてみると、呼吸音が邪魔にならずに心臓の音が聴けるのでやれる人にはやってもらいましょう!ずっと息を止めてはダメですよ!

私が使っているのはリットマン

私はリットマンを使っています。やはり有名所は間違いないでしょう。聴診器の値段はピンキリですが、だいたい1万円くらいが多いかと思います。

もちろん高いものは録音が出来たりなど優れた機能があるものもありますが、まぁそこまでは必要ないと思います。

リットマンは、膜型とベル型も切り替えることができ、問題なく音が聴けます。値段はそこそこですが、丁寧に扱えば何年も使うことが出来るので割り切って買うのは良いと思います。

まとめ

いかがでしたか?聴診器の使い方をマスターすれば、それ一つで患者さんの異常判別ができるようになります。いろいろな副雑音がありますが、よく聴いて経験していくことで覚えることは出来ます。良い聴診器を使えば良いわけではないので、しっかりと使い方をマスターし、医者にも負けないできる看護師になりましょう!

では、また会いましょう\(^o^)/

看護師・介護士向け通販国内売り上げNo1!アンファミエ

【COVID-19】病院で働いていて思う新型コロナウイルスについて

f:id:om1-h:20200317131041p:plain

こんにちは、ヒカルです。

私は、看護師として病院で働いています。流行している新型コロナウイルスについて、病院で働いている私の考え(正しい行動や予防策など)を少し書きたいと思います。

私は、1000床以上の病院で働いています。もちろん重症な患者さんが救急車で運ばれてくるところなので、新型コロナウイルスの患者さんの受け入れもする可能性がある場所です。

そんな私の病院でも、新型コロナウィルスに対応すべく、病院内も様々な対策が飛び交ってます。

私の病院での現状

私は、ERで働くことがあるので、特に新型コロナウイルスに感染した患者さんの対応する可能性が高いです。正直言って、新型コロナウイルスの患者さんかどうかなんてすぐには分かりません。

なので、感染している可能性があるかもと考えて行動することが大切になってきます。

救急患者の受け入れ

現在、救急車の受け入れなどの対応が大変です。普段、熱が出て辛くて救急車を呼ぶことが普通になっている世の中です。救急車の要請は、基本的に断ることは出来ません。熱が下がらないので救急車を呼んだ人がいれば、受け入れるしかありません。

その熱は、ただの風邪かもしれませんし、インフルエンザかもしれませんし、新型コロナウィルスかもしれません。救急隊にも渡航歴があるかなど念の為確認してもらっていますが、これだけ感染が拡大になっていると渡航歴なども関係なくなってきます。濃厚接触が明らかではない限り運ばれてくるので、新型コロナウイルスの可能性を考えて対応します。

救急患者の対応

疑いのある、その患者さんを受け入れると医師、看護師、放射線技師、検査技師も予防策を整え対応します。つまり、もしかしたらただの風邪である患者にも相当な人手を使うのです。それでも、私達の病院側が感染しないように対応するので、検査は必要最低限で行われます。

もちろん、処置する場所も感染対策を施した場所を使いますが、個室である場所を使わなければいけません。

いつも重症な患者さんを受け入れる場所なので、掃除が終わらなければ、その場所が使えない状態です。本当に重症な患者さんを受け入れることができなくなります。

新型コロナウイルスの疑いがあっても、すぐに確定診断がつかないので、その患者さんが転院、もしくは入院したあとに2~3時間かけてその場所を掃除しなければなりません。

世の中は非常識の人は多い

f:id:om1-h:20200317145350p:plain

世の中当たり前のことを当たり前と思わない人は多くいます。それは、その人の人格なので治しようはありません。こんな状況の中、陽性にも関わらずキャバクラに行ったりと訳のわからない行動する人がいる世の中です。そりゃ拡大もしますよね。

新型コロナウイルスの対応策

感染拡大は止められない

これを言ってしまうとどうしようもないのかもしれませんが、新型コロナウイルスは正直どこにいてもおかしくありません。徐々に各県で陽性の方が見つかるように、どんどん拡大しています。これは、症状が出ているから検査をしているので分かることですが、症状があまり出ない人は検査をすることはありません。

つまり、新型コロナウイルスに感染していても、症状が軽ければ、その人は買い物にも行くでしょうし、普通に病院に行くこともあります。

それでもできる限り予防はしなければならない

もちろん、どこにでもいるからしょうがないと思って行動することは間違いです。新型コロナウイルスはかかってしまうと重症化しやすいと言われています。

自分勝手に自らかかってしまう人は正直どうでも良いですが、自分がかかった後に他の人に移すことは問題です。若い人でも、基礎疾患がある人はいますし、小児や老人などウイルスに対抗することが弱い人もいます。自分勝手な行動は辞めたほうが良いです。

手洗いとうがいは最強

f:id:om1-h:20200317141530p:plain

それでも、自分勝手な人もいるでしょう。それを予防するには、やはり手洗いとうがいです。ほとんどがこの予防で防ぐことが可能です。

こまめに手洗いやうがいをすることは一番の予防策です。マスクやアルコールを求めて価格が高騰していますが、まずはどこででもできる手洗いとうがいをしましょう。

出かける時はマスクをしよう

f:id:om1-h:20200317141630p:plain

近くの人が咳やくしゃみをすると2~3メートルまで飛沫します。そんなところで咳しても届かないでしょ。と思うところまでウイルスは飛んでくるので、マスクをして感染しないようにすることが大切です。

アルコール消毒

インフルエンザウイルスと対応は変わりません。よく触る場所はアルコール消毒をすることで、感染の予防に繋がります。病棟でも4~5時間にアルコール消毒で病棟の清掃は行います。ドアノブやテーブル、リモコンなど手で触ることが多い場所は適宜消毒をしてみましょう。

安易に外にでない

買い物など必要最低限の外出は仕方ないでしょうし、仕事で外に出るのも仕方ありません。それでも、感染している人が同じ地域にいるかも知れません。学校も休みで家にいることも退屈な人もいるかも知れませんが、自分の身を守るためにも安易な外出は控えましょう。

医療従事者は意外に怯えてない

f:id:om1-h:20200317142927p:plain

新型コロナウイルスだからといって、病院で働いている人は怯えていると思う人もいるかも知れませんが、どちらかというと感染対策が厳重になりすぎて大変だとか面倒くさい思っているほうが多いかもしれません。

それは、しっかりとした知識を持ち、正しい感染予防が出来ているからです。インフルエンザでも同じですが、予防策をしっかりやっていてもかかる時はかかります。それは、新型コロナウイルスも同じです。

病院内でやるべきことをしっかりやって、かかってしまったらそれはどうしようもない結果だと思います。もちろん、病院以外でかかってしまう可能性が高いですが。

まとめ

新型コロナウイルスの感染拡大は止められないと思います。私の働いている医者も「どうしようもない」「その辺にコロナがいるのが普通になってくる」というくらいなので、たぶんそうなのでしょう。

それでも、感染してしまうと重症化になりやすいことも事実です。そのため、メディアに流されずに、正しい知識をもち、正しい感染予防を行うことが自分自身や家族を守る一番の方法だと思います。

では、また会いましょう。

【看護師】Applewatch禁止⁉機能充実で幸福度上がるから無理な話

こんにちは、ヒカルです。

看護師だけど、仕事中にApplewatchをつけてても大丈夫かな。携帯もダメだし、Applewatchもダメなんじゃないかな。普通の時計と違いが分からない。

そんな悩みや疑問を解決していきます。

◆本記事の内容◆

  • Applewatchはつけてても大丈夫!むしろつけろ!

  • Applewatchで幸福度が上がる

  • 普通の時計よりApplewatchです



以前、看護師が仕事でつけるオススメの時計を紹介しました。今回、私がApplewatchを購入して、実際に仕事で使ってみての感想と紹介をしていきたいと思います。

om1-h.hatenablog.com

Applewatchはつけてても大丈夫!むしろつけろ!

看護師がApple Watchを付けてみてどんな感じ?

まずは、Applewatchをつけてみての感想ですが、なんと言ってもオシャレ!

スマートウォッチをまだ使っていない人は、あまり感覚がわかないかもしれませんが、ディスプレイに表示された文字盤やタッチパネルで操作できるのはカッコいいものです!

しかし、看護師なのでそこまでの機能もいらないし、必要ないんじゃない?と思う方もいるでしょう。

もちろん、仕事中は時間さえわかれば問題ないですし、点滴などの合わせに使えれば多くの機能はいりません。

そして、感染上の問題から外したりすることもあります。

それでも、多機能なApplewatchは看護師だからこそ使える場面もあります。

看護師のApple Watchの使いみちは?

タイマーが使える

看護師は、仕事の中で時間に追われることがあります。

30分後に薬の投与と支持されたり、1時間後に検査室に患者さんを連れて行くなど、様々な時間縛りがあります。

そこで、Applewatchの出番です。

タイマーの設定がその場でできるので、人差し指でポンポンとタッチすれば、30分後でも1時間後でも腕に振動を与え教えてくれます。

また、脈拍や呼吸回数など数えたり時間を見ながら数えるときもよくあります。

そんなときは、10秒タイマーを設定しスタート!

あとは数を数えて6倍するだけ!本当は最低30秒測ってくださいね(^^)それで、患者さんの状態を把握できます。

滴下数を数えられる

点滴の滴下数なんかは秒針を見ながら、滴下数を見ることがありますが、Applewatchは文字盤をカスタマイズできるので、困ることがありません。

仕事中は文字盤にし、プライベートではデジタルにしたりと自分好みの時計にできるのです!

計算機が使える

イン・アウトバランスを計算する時や輸液の滴下数を計算するときに、電卓を使うことが多いと思いますが、Applewatchのカスタムに電卓が付けられます。

その電卓を使えば、腕時計なのに計算が簡単に出来てしまいます。

文字が小さいかなと思いましたが、押し間違いもなく反応してくれて、非常に優秀です。

感染面は大丈夫

病院によっては、感染を理由に時計を付けてはいけないところもあります。

私の病院は時計禁止ではないので、ほとんどの人は腕時計を付けています。

時計を付けながらの仕事は、汚物を扱うときもあるので汚れるかもしれません。

しかし、Applewatchは耐水機能付きなので、仕事が終わったら水道でそのまま洗っちゃえます。

バンドもラバータイプがあるので、バンドごとゴシゴシいけちゃいます。

みなさんも知っているかと思いますが、バンドだけ自分好みで購入すれば、革でもシルバーでもなんでも揃えられるので、プライベートはバンドを付け替えて全く違う雰囲気にできますよ。

Applewatchで幸福度が上がる

看護師だからと言うのはないですが、仕事中は半袖が普通なので、腕時計が目立ちます。

いろいろな時計がありますが、Applewatchを付けていると嫌でも目に入ります。

周りの看護師にも「カッコいい」「いいなぁ」と言われることも多いです。まぁ今となっては多くの人が付け始めていますが。

医師や技師、ソーシャルワーカーなど医療従事者で付けている人は多くなっている気がします。やっぱり人気ですね。

Applewatchは、仕事にも使えますが、プライベートでもつけることが多いものです。

なので、わざわざ仕事用に買わなくてもそのまま使用しちゃいましょう。

もちろん、Applewatchで電話ができたり、LINEやメッセージが読める機能もありますが、仕事中にそんなことやってる暇はありませんし、逆に緊急の電話などであれば、気が付いて休憩室などで一時的に対応することができるかもしれません。

最近、看護師はApplewatchを禁止するような話を聞きますが、他の医療従事者が装着しているのに、看護師がダメとか。

もう馬鹿かと。

病院全体で禁止するのは良いですが、他のスマートウォッチなども考えていないんでしょうね。

あくまで、時計ですし、計算機など一緒に持ち歩くのなら、腕に付けているほうがよっぽど楽ですよね。

今では、iPhoneが医療用携帯になっているところもありますので、時代に付いてこられない人たちが多いのが現状です。

と、まぁグチはこのくらいとして、

つまり、プライベートでも使用できるApplewatchは、その人のモチベーションがあがり、仕事でも活用でき、緊急時の対応としても役に立つので、その人の幸福度が上がるわけです。

普通の時計よりApplewatchです

ここまでの記事を見た人は、少しでもApplewatchが気になってきているでしょう。

もちろん、私がおススメするのはApplewatchです。

でも、値段も高いので無理してでも買う必要はありません。

これから、時計を買おうかなと思っている人は、選択肢の一つに入れておいてください。

そして、最新のものでなくても大丈夫です。

型落ちや1シーズン前のものでも、十分クオリティは高く、十分に使用できます。

すでに、もっていてもっとオシャレにするにはバンドを変えていくことをオススメします。

バンドの選び方や紹介もありますので、気になる方はこちらの記事をどうぞ!

om1-h.hatenablog.com

まとめ



看護師の私が、仕事用兼プライベート用として買ったApplewatchですが、使い勝手は良くとても気に入ってます。

バンドも変えられたり、ディスプレイもカスタマイズできるので一つの時計とは思えません!

看護師の仕事の中でも、タイマーや電卓など使い道は多く、とても使い道は多いです。

お金があればApplewatchを買って、幸福度を上げてもらいたいです。

では、また会いましょう\(^o^)/

看護師になるためには?大学と専門は何が違うの?

こんにちは、ヒカルです。

医者や薬剤師になるのは大学6年間というのは聞くことがあると思いますが、看護師って一般にはどうしたらなれるのかあまり知られていないような気がします。

これから看護師を目指したい!でも、看護師ってどうやったらなれるかいまいち分からない。大学と専門学校とは何が違うの?

今回、そんな疑問を持つ人にお答えしたいと思います。

私は普通の高校を卒業して、看護専門学校に通い看護師になって約10年以上経ちます。高校も至って普通の進学校でした。

看護師になるのは、大学では4年間、専門学校では3年間でなれる職業です。

では、大学と専門学校って何が違うのか、看護師ってどうやったらなれるのでしょうか。

看護師ってどうやったらなれるの?

看護師は病院で多く働いていますが、大学病院以外のいわゆる私立病院などで働いている看護師って大学卒業と専門学校卒業どちらが多いと思いますか?

ほとんどが専門学校や短期大学卒業の看護師です。私の病棟でも50人近くのスタッフがいますが、看護大学を卒業している人は2~3人ほどです。

もちろん、大学病院にも専門学校や短期大学卒の看護師は多くいますが、大学卒業後にそのまま就職する人は多いので、数が違います。

つまり、看護師は看護大学を卒業もしくは看護専門学校を卒業して、看護師国家資格を得るのです。その国家試験に合格できれば、看護師になれるのです。

看護大学と看護専門学校の違いはなにかあるの?

では、看護大学と専門学校だと何が違うのでしょうか?

3年と4年の違いだけ?

憧れのキャンパスライフがあるかないか?

私は、専門学校卒業なので大学のことはあまり知りませんが、基本的に学ぶことは同じです。

だって、国家試験の内容は同じですから!

大学と専門で試験内容が違っていたらおかしいですもんね。

専門学校は、その名の通り専門的なことを短期的に勉強しているところだと思います。解剖生理学から薬理、倫理的なことまで幅広く短期的に授業を受け、テストを行っていきます。

そして、なんと言っても実習を多く行い、現場での実践力が培われます

看護大学は、4年間あるため専門的知識に加え、一般教養なんかも学ぶそうです。実習もありますが、看護大学での実習では専門学校のように実践をあまりしていないことです。

専門学生は、患者に対して必要なケアをどんどん行っていますが、大学生は看護を、考えることが多いそうです。

実際に、大学と専門学校卒業の後輩が1年目として入職したときは、専門学校卒業の後輩のほうが、実践として動けています。その分、看護大学卒業の後輩は、考え方や論文などの知識や技術は長けていると思います。

看護大学に行くためには

看護大学に行くには、いわゆる大学受験と同じように受験します。国公立大学では、センター試験や2次試験、私立大学も同じような試験があると思います。

大学によっては生物、化学、物理から2項目試験となることもあるため、高校で看護師になりたいと思う人は、理系を学ぶことが多いと思います。

では、文系に行った人は看護師になれない?って思うかもしれませんが、安心してください。多くの学校は、あくまでも大学に入るための試験です。

理系がダメだからといって大学に入れないわけではないのです。文系でも生物や化学の授業があると思うので、その理系項目を勉強すれば、文系の人でも問題ないです。

看護専門学校(や看護短期大学)に行くためには

私は、偏差値60ないくらいの進学高校に通っていました。普通科から理系に進み、大学に進もうと頑張っていましたが、センター試験に失敗。そして、偏差値50もないような専門学校に進学しました。

自分の卒業した学校を言うのも変ですが、偏差値50もないって普通に勉強していたら難なく行けそうですよね。それまで、大学受験のために一生懸命勉強していたのが何だったんだ。と思えます。

専門学校ってやっぱり国公立大学と比べると、偏差値は低いですよね。つまり、普通の勉強をしていれば看護専門学校に行くことは可能ってことです。

看護大学にいくメリットは多いかも

専門学校では、卒業後に得られるのは基本的に看護師国家試験の資格です。大学に行く頭がないから専門学校で良いやと思っていると、将来後悔するかもしれません。

給料が違う

大学を卒業している人と専門学校を卒業している人は、基本給が違います。ほとんどの看護師が専門学校卒業なのであまりわからないかもしれませんが、私の病院でも、1万円ほどの差はあります。結構大きいですよね。基本給ですから、積み重なるとボーナスなんかも結構差が出ます。

保健師や助産師の資格が得られる

もちろん受かれば晴れて看護師になれるわけですが、看護大学では、看護師国家試験に受かれば、保健師や助産師といった試験資格が得られます。これは、4年間の中で、その単位を習得できるので試験資格が得られるのです。

専門学校は、あくまでも看護師になるための学校なので、後に保健師や助産師になりたいと思っていても、そのまま試験は受けられません。

学校によっては、プラス1年間その学校で勉強することもできる学校はあるようですが、基本的には、大学に編入して1年間学び、試験資格を得るのです。

つまり、専門学校卒業では看護師にしかなれませんが、看護大学卒業では看護師にられると同時に、保健師と助産師の試験資格が与えられるのです。

将来、看護師だけど公務員も良いなと思っている人や助産師になりたいと思っている人は、大学に行ったほうが良いですね。

学士が与えられる

看護大学はあくまで大学なので、卒業したら学士の称号が得られます。

これを見ている皆さんは、なんことかまだわからないと思いますが、この学士があると、さらに勉強をしたいと思えば、大学院へ進学できます。

また、現在では、専門看護師という資格があったりNPという資格があるので、将来看護師の更に上を目指したいと思うとどうしても、この学士も持っていた方がお得なのです。

まとめ

看護師になるには、看護大学でも専門学校に入学して、しっかり勉強していけば国家試験に挑むことができます。そこで、試験に合格すれば看護師になれるのです。

病院に就職してしまえば、大学卒とか専門卒なんてあまり関係なく、気にすることはないですが、例えば、更に勉強をしたいとか、やっぱり看護師じゃなくて違う道に行きたいということもあるかもしれません。

そんな時は、やっぱり大学を卒業している方が道は開きやすのかなと感じます。

実際に、私の先輩でも専門卒から就職して、看護の大学の講師になった人がいます。しかし、仕事をしながら学士を取得するために大学に通ったなどとても大変そうでした。

なので、できれば大学受験をして大学に入れた方が良いのかなと専門卒の私は考えます。

人生は一生に一度しかありません!将来的に有利にすすめるためには、皆さんの努力次第だと思います。

これから勉強して看護師になりたいという皆さん!頑張ってください!

では、また会いましょう\(^o^)/

勉強が苦手でも大丈夫! 看護学校・大学に行けます!

【使い方】SEO対策のための関連キーワード取得ツール

f:id:om1-h:20200318112031p:plain

こんにちは、ヒカルです。

私は現在、看護師の仕事をしながらブログを頑張っている初心者ブロガーです。ブログを続けていくにあたって、やるからにはいろいろな人に読まれたいという思いは皆さんあると思います。

なので、私はこれからブログを始める、もしくはこれから始める人は、私がやってきたことや調べたことを共有していきたいと思いますので、参考にしてみてください。

今回は、関連キーワード取得ツールの説明と使い方を説明していきたいと思いますので、まだ使ったことがない方はぜひ使ってみてください。

キーワードを選定することはSEO対策になる

f:id:om1-h:20200318114648p:plain

ブログにおけるキーワード選定は、SEO対策にとっても重要です。

SEO対策とは、検索された時に上位に表示されることを言います。つまり、自分のブログが多くの人に読まれるためには検索された時に上位に表示されないとクリックされませんよね。その上位に表示され、検索されるために対策をすることを言います。

検索されやすいキーワードは簡単にわかります。

f:id:om1-h:20200318120148p:plain

雑記のような日記ブログサイトでは、自分が書きたいように書くので、あまり意識しないと思いますが、何かに特化したブログサイトを作成する人は、毎日どんな記事を書こう、どんなことが検索されるだろうと悩んでいる人もいると思います。

キーワードってブログを続けていく上で大切ですよね。自分でこれだと思っていても、そんなにそのキーワードでは検索されなかったりすることがほとんどです。

検索されやすいキーワードは簡単にわかります。

それが今回紹介する関連キーワード取得ツールを使うことです。

このツールを使うことで、どのくらい検索されているのかを知ることが出来ます。詳しくはこれから説明していきます。

関連キーワードとは

f:id:om1-h:20200313224823p:plain

関連キーワードとは、特定のキーワードをGoogleで検索する時に、勝手に次の単語が出てくる時がありますよね。

これは、過去に同じキーワードで検索した人が、それに関連した検索キーワードを勝手に表示してくれます。

これをGoogleサジェストといいます。

つまり、「副業」と検索する時に、「副業 おすすめ」とか「副業 確定申告」とか「副業 スマホ」などが表示されますが、これは、多くの人がそのキーワードでこのような検索をしてますけど、こんなの探してますか?と案内してくれる機能です。

関連キーワードで検索されやすいキーワードが分かる

f:id:om1-h:20200308115355p:plain

Googleサジェストのように勝手に関連したキーワードが出てくると、こんなのも検索されているんだと、自分の記事作成のヒントになる時があります。

自分の書きたいキーワード+αで更に検索を進めて、他の人の記事を見たりすることで、自分も同じような記事が書けるかもしれません。

関連キーワード取得ツールとは

f:id:om1-h:20200318120753p:plain

このツールは、誰でも無料で使えるツールで、「関連キーワード取得ツール」と検索すれば出てきます。

関連キーワード取得ツールを使うことで、キーワードによるSEO対策や需要のあるキーワードはどんなものなのかを知ることができます。

どんなことが分かるのか

先程はGoogleで検索した時の機能ですが、人によってはGoogle検索を使用しない人もいますよね。

関連キーワード取得ツールを使えばGoogleだけでなく、Yahoo知恵袋教えて!gooで検索されている関連キーワードが分かるようになります。

このツールを使うと、自分は1つのキーワードしか分からなくても、そのキーワードに関連して、他の人はこんなことを求めているのかを知ることが出来ます。

使い方

使い方は簡単です。まずは、キーワード関連取得ツールで検索するとすぐに見つけられます。誰でも無料で使えます。関連キーワード取得ツール(仮名・β版)をクリックしましょう。

f:id:om1-h:20200318124127j:plain

クリックすると、次の画面に進みます。上記の画像のように検索キーワードが空欄になっているので、検索してみたいキーワードを入れて、取得開始をクリックします。

f:id:om1-h:20200318132822p:plain

f:id:om1-h:20200318132926p:plain

すると、GoogleのサジェストキーワードとYahoo知恵袋と教えて!gooでの検索結果かが表示されます。

f:id:om1-h:20200318133230p:plain

検索結果をどう使うか

f:id:om1-h:20200313225120p:plain

実際に検索してみましたか?左にあるのは、Googleのサジェストキーワードなので、1つのキーワードに関して五十音順やアルファベット順に並んでいます。

ざっと見て、自分が検索しそうにもない関連キーワードがあれば、そのキーワードでどんな記事が書かれているか見てみるのもありかもしれません。

次に、Yahoo知恵袋と教えて!gooですが、これらはキーワードで検索しても解決しなかったことをここで調べている結果です。

f:id:om1-h:20200313223349p:plain

つまり、このキーワードで困っている人がいるということなので、自分が解決できる記事が書ければ需要があるかもしれません。まぁ需要がどのくらいあるかはこの段階では分かりませんが。

まとめ

記事を書くにはキーワードが大切です。自分一人でキーワードを探していくには限界があると思います。

なので、世の中の人がどんなキーワードで検索しているか、どんな悩みを持っているかを関連キーワード取得ツールを使って知ることができるのでぜひ活用していきましょう!

そのキーワードで、自分の記事作成の幅が広がるかもしれません。

では、また会いましょう\(^o^)/

【ブログ初心者】ブログを検索されるためにグーグルサーチコンソールを使おう

こんにちは、ヒカルです。

ブログで検索されるにはどうしたら良いの?

f:id:om1-h:20200311110832p:plain

ブログを始めてみたけど、なかなか読まれない。同じようなキーワードでも他の人の記事が上位にある。ということはありますよね。

現在、検索すると上位にくるサイトのほとんどは、SEO対策が施され、良質なサイトとなっていることが多いです。もちろんその分内容も有益なものが多いので、検索されやすくなります。

なので、同じような内容やキーワードの記事では初めのうちはそんな優良サイトに勝てるわけはありません。

それでも、その記事について書きたい。自分にはそんな内容の記事が合っているという人もいますよね。

では、その自分の記事が検索されるにはどうしたら良いのか。

その前に自分の記事は検索エンジンにインデックス(登録)されてますか?

f:id:om1-h:20200311112228p:plain

検索されるようになるためには、自分の記事が検索エンジンに登録されていなければいけません。

Googleの検索入力画面にsite:自分のサイトURLを入れて検索すると、初めの画面の上に約〇〇件というのが出ていれば、自分のサイトが検索エンジンに〇〇件インデックスされているのがわかります。

まずは検索されているか確認しましょう。

検索エンジンにインデックスしてもらうために

グーグルサーチコンソールに登録してますか?

f:id:om1-h:20200311112153p:plain

記事が検索されるようにするためには、まずは検索エンジンに自分の記事を見つけてもらわなければなりません。

そのためには、グーグルサーチコンソール(通称サチコ)に登録して、インデックス登録を行います。

グーグルサーチコンソールとは

自分のサイトがどんなキーワードで検索されているか、そのキーワードで自分の記事がどのくらい表示されているかを解析してくれる、Googleが提供するサービスです。

グーグルアナリティクスと何が違うのか

どちらもGoogleの解析サービスですが、グーグルアナリティクスは、訪問した人がどの記事を見て、どのくらい滞在したか、どのデバイスで見ているかなど、訪問後のデータを解析してくれます。

一方、グーグルサーチコンソールは、どんなキーワードで検索したか、どのくらいそのキーワードで記事が表示されたか、どのくらいクリックされたかなど、訪問前のデータを解析してくれます。

これらを分析することは、SEO対策にとても便利なツールになるのでブログを始めた人は早速登録していきましょう。

グーグルサーチコンソールの登録をしよう

f:id:om1-h:20200311112500p:plain

Googleアカウントの取得

これは、アナリティクスでも取得している人はそのまま同じアカウントで大丈夫です。まだの人は、簡単に取得できるのですぐに済ませましょう。

サーチコンソールにログインする

取得したGoogleアカウントで、サーチコンソールにログインします。

その後、自分のサイトURLを入力して、プロパティを追加します。

タグを埋め込む

別の方法をクリックし、HTMLタグを選択します。

metaタグをコピーし、自分のブログの管理画面で貼り付けをしてください。

確認後に「所有権が認証されました」と表示されれば完了です。

記事のインデックスをしよう

f:id:om1-h:20200311112805p:plain

グーグルサーチコンソールに登録したら管理画面の上に検索欄があります。そこに書いた記事のURLを入力して確定をします。

すると、インデックス可能かのテストが行われます。少しすると、登録されているかの結果が出てきますが、登録されていませんとなった画面の右下に「インデックス登録をリクエスト」という文字がありますので、そこをクリックすれば登録完了です。

まとめ

ブログを見てもらうためには、まずは検索をされなければいけません。そのためには、検索エンジンに登録して検索される準備をしましょう。

自分のブログをインデックスするためには、グーグルサーチコンソールに登録してインデックスのリクエストをすれば大丈夫です。

グーグルサーチコンソールは、インデックスだけではなく、検索前のデータも解析してくれます。ブログを見てもらうためには、データの分析も大切です。グーグルサーチコンソールは便利なツールでしかもタダで利用できるので、使わないと損です。

グーグルアナリティクスと一緒に使うことで、更にデータ分析が細かくできるので、早めに登録して稼ぐための一歩を踏み込みましょう。

では、また会いましょう\(^o^)/

【ブログ初心者】SEOって何?SEO対策のために何をすれば良いか

こんにちは、ヒカルです。

ブログで副業をするには、多くの人に自分の記事を検索されなければ収入に繋がりません。

記事を検索した時に、みなさん最初に掲載されているものをクリックすることが多いですよね。

検索した側も上位に検索されているサイトでほとんどが答えを得られます。

つまり、検索したキーワードで上位にあるサイトには有益な情報があると判断されているため、そのサイトが上位に掲載されているのです。

これが、SEO検索エンジン最適化)と言います。

f:id:om1-h:20200309003557p:plain

ブログで稼ぎたい人は、このSEOを意識して記事を作成していくことが大切です。それをSEO対策と言います。

では、SEO対策のためにはどんなことをしたら良いのか?

SEO対策にために

記事タイトルにキーワードをしっかりいれる

キーワードはとても大切です。

記事の中身が「家の吹き抜け」について書いているにも関わらず、記事タイトルが「今欲しい家電製品トップ3」などとしてしまうと、そのページは家電についての判断になります。

なので、記事タイトルと中身は一緒にしておかないと、この記事は有益ではないと判断され、検索上位から遠ざかります。

コンテンツ量をある程度増やす

コンテンツとは文字のことです。ある程度の文字を書かなければ、コンテンツが少ないと判断され、検索上位になりません。

文字数の決まりはありませんが、2000文字以上を目指すと良いと言われています。

もちろん、だらだらと意味のないような文字を並べてコンテンツ量を増やしても意味はないので気をつけましょう。

内部リンクや外部リンクをいれる

為になるサイトって、1つの記事から、「これについてはこちらの記事を参照してください」などと書いてあり、クリックすると、その人の違う記事に飛んだり、違う人の記事に飛んだりすることがありますよね。

これを内部リンクや外部リンクと言います。

これをすることで、クローラーと呼ばれる検索ロボットが巡視しやすくなり、読者にもその記事が見やすいと判断されやすく、上位に掲載されやすくなります。

ただ、なんでもかんでも貼り付ければ良いというわけではなく、次にこの記事つなげたほうが読者が見やすいと思う内容の記事を貼り付けます。

記事の更新をする

ある程度サイトの中身が完成されてきても、ずっと放置してしまうことはいけません。

定期的に文章を直したり、新しい情報を追加したりすることで検索する側の信頼に繋がり、長期的に読まれるものになるので上位に掲載されるようになります。

読者の気持ちを考える

読者は、そのキーワードで知りたい情報あります。自分が書いている記事はその読者を満足させられる内容になっているかを考えて作成することが大切です。読者を満足できる記事作成がSEO対策繋がります。

f:id:om1-h:20200309003908p:plain

まとめ

自分の記事が検索上位になるためには、SEO検索エンジン最適化)対策が必要です。

SEO対策のためには記事タイトルと記事内容にしっかりとキーワードを入れ、読者に有益な情報を与えることが大切です。また、ある程度のコンテンツ量を保ち、定期的に更新することも必要です。

そして何より読者に喜んでもらえるような内容の記事を書いていくことを意識することが、SEO対策にも繋がっていきます。

では、また会いましょう\(^o^)/

【ブログ初心者】グーグルアナリティクスでブログのデータ分析をしよう

こんにちは、ヒカルです。

初心者ブロガーのみなさん。自分のブログの分析出来ていますか?

ブログを分析するにはグーグルアナリティクスを使用することをおすすめします。

どの記事が多く読まれているとか、全く読まれていない記事はどれなのか。パソコンで見られているのかスマホで見られているのかなど。

自分のブログ記事を解析することで、記事をリライトしたり、見られているデバイスに合わせるなど修正したりすることが可能です。

見られるブログにしていくためには、データを分析していくことは大切です。

f:id:om1-h:20200308115225p:plain

グーグルアナリティクスとは

Googleが提供する解析ツールです。登録して自分のサイトを貼り付けることで、そのサイトの解析をしてくれます。もちろんタダで出来ます。

何ができるのか

グーグルアナリティクスでは、訪問者数や訪問時間帯、どの国から訪問しているのか、どのデバイスで訪問されているか、読み込まれている時間はどのくらいなのかなど、様々なデータを解析してくれます。

グーグルアナリティクスに使用するには

Googleアカウントを取得

グーグルアナリティクスというだけあって、まずはGoogleアカウントを取得しなければなりません。

もちろん、取得はタダなのでアカウントを持っていない人はすぐに取得しましょう。

グーグルアナリティクスアカウントを作成する

Googleアカウントを取得したならば、次はアナリティクスのアカウントを作成します。

作成したら、トラッキングIDを取得できるので、トラッキングコードをコピーしましょう。

サイトに貼り付ける

コピーしたトラッキングコードをHTMLに貼り付ければ完了です。

f:id:om1-h:20200308115355p:plain

始めのうちはとりあえず見てみる

ブログを始めた人はとりあえず自分のブログがどのくらい見られているかを見てみるの程度で良いと思います。

徐々に記事が増えてきたら、データを分析し、よく読まれる記事をリライトしていき、訪問者を増やせるようにしていきましょう。

見られるためにはデータ分析が大切

ブログを見てもらいたい人は分析をしていくことが大切です。

なぜ読まれているのか、なぜ読まれないのか、他の似ているサイトと何が違うのかを考えることで、より良いブログ作成に繋がります。

読者が何を求めているのかを考えながら作成することが収入への第一歩です。

まとめ

ブログを始めたら、データを分析することが大切です。

分析するには、Googleが提供するグーグルアナリティクスを使います。これはタダで使用できます。

データを分析することがブログで見られるようになるので、まずは登録して色々とデータを見てみましょう。

では、また会いましょう\(^o^)/

【ブログ初心者】稼ぐためにはグーグルアドセンスに合格しよう

こんにちは、ヒカルです。

前回、ブログで稼ぐためにはASPに登録することを勧めました。

そして、もう一つ。ブログで稼ぎたいならグーグルアドセンスに合格することが大切です。

前回の記事でも述べたように、ブログで稼ぐためには宣伝をして広告収入を得ることができないといけません。

ASPに登録して、売りたい商品に特化したブログであれば良いのでしょうが、ブログ初心者にはとても厳しい道程です。

メジャーな商品であれば、商品を売るための有名なサイトはたくさんあります。始めたばかりのブログでは、誰にも見られず商品を売ることが難しいからです。

なので、クリック型のグーグルアドセンスを導入した方が1つの商品を売るよりも収入が得られやすくなります。

f:id:om1-h:20200308123209p:plain

ブログで収入を得るためには

グーグルアドセンスとは

グーグルアドセンスGoogle AdSense)とは、Googleが提供する広告配信サービスです。

自分のブログに掲載することで、ブログ内容に適した広告が自動で配信されます。

グーグルアドセンスはクリック報酬型

ASPによる収入は、商品が売れたりすることで始めて報酬が発生しますが、グーグルアドセンスの魅力はなんと言ってもクリックされただけで報酬が発生することです。

1クリック20~30円と言われることが多いですが、クリック単価はバラバラです。平均20~30円です。

たったそれだけ?と思う人もいるかも知れませんが、クリック型の広告を貼れるは他にもサービスがありますが、例えば「nend 」では、1クリック4円~9円程です。

商品が売れることを待っているよりも、見てくれている人に合った広告が掲示されたほうがクリックはされやすいし、報酬は得られやすいです。

グーグルアドセンスは審査が厳しい

収入化のためには、自分のブログに広告貼っても良いですかとグーグルアドセンスに審査をしてもらわなければいけません。

なんたって、広告する側も多くの人に見られるブログではないと乗せるメリットがないですもんね。

なので、ブログの中身は大丈夫なのかを審査してもらう必要があるのです。

でも、その審査が厳しい

何度も挑戦して挫折する人もいます。

合格するための方法などいろいろなことがネットに乗ってますが、答えはありません。

審査の答えも、「ここを直してください」など細かく言われないので、みんな試行錯誤です。

ブログ初心者はグーグルアドセンスに合格しよう

なぜ審査の厳しいのに初心者が目指すのか。それは、まっ更な状態で始められるからです。

グーグルアドセンスに合格するために、たくさんの記事を書いてしまうと、どの記事が審査に引っかかってダメなのかがわからなくなります。

なので、小さなカテゴリーに絞って読者に有益な記事を書いていってください。そうすれば、どこがダメなのかが分かりやすくなります。

まずは、書き始める前に方向性を決めて何本か記事を書いてグーグルアドセンスに申請しましょう。無事合格できたら、それ以降は雑記のような好きな記事を書いても良いかもしれません。

ただし、ポリシー違反に引っかかるようなものを書いてしまうと、広告を止められる可能性があるので注意は必要です。

f:id:om1-h:20200308123551p:plain

まとめ

ブログで稼ぎたい人はグーグルアドセンスに合格することが大切です。なぜならば、グーグルアドセンスはクリック報酬型なので収入が得られやすいからです。

ブログで稼ぎたいをブログ初心者は、まずは小さいカテゴリーに絞って有益な記事を書いていきましょう。

グーグルアドセンスまでの道のりは厳しいかもしれませんが、初心者だからこそ記事が多くなりすぎる前に挑戦していきましょう。挑戦するのはタダですからね。

では、また会いましょう\(^o^)/

【ブログ初心者】稼ぐためにはASPに早めに登録しよう

こんにちは、ヒカルです。

ブログで副業を始めてみたけど、実際どうやって稼ぐの?

ブログでお金を稼ぐ仕組みは広告収入と商品を売ることです。

ブログで副業をしたいと思っている人はまずは記事を書かなければいけません。

記事が書けてきて、自分の記事が読まれるようになってきたら、今度はどうのように稼いでいったらいいかを考えていくことが大切です。

ブログはテレビや雑誌などと同じメディアです。

知りたいことを検索してブログを見に来た人は、その記事に興味を持っている人です。

そんな人に、「こんな商品がありますよ!」と書かれていたら、その商品にも興味を持ってもらえるかもしれません。

その商品が売れたら、宣伝宣伝してもらったとして、その記事を書いた人に報酬が入るのです。

これがブログで稼ぐ仕組みです。

では、どうやって商品を掲示するのか?

それには、ASPアフィリエイトサービスプロバイダ)に登録することが必須です。

ASPとは

ASPとは広告主(商品を売りたい人)と宣伝する人(ブロガーなど)をつなぐ仲介役です。

どんなASPがあるのか

A8net(エーハチネット)

国内最大手でとりあえず登録すれば間違いないです。

もしもアフィリエイト

もう一つ間違いないのがもしもアフィリエイトです。商品購入というと、Amazon楽天などがあると思いますが、その商品を紹介できるのはこのASPです。初心者ならまずは登録しておきましょう。

afb(アフィビー)

美容や保険、転職などに強いASPです。ブログの方向性がここに近いなら登録したほうが幅が広がりますね。

カンファレンスバナー

バリューコマース

こちらも大手のASPです。日本初のASPであり、もしもアフィリエイトのようにAmazon楽天などのショッピングサイトの商品を貼れます。MyLinkという機能では、そのまま商品リンクを貼れるのでとても便利です。また、学習系やクレジットカードや格安SIMなどと提携できるので、特化したブログをやる人は登録すべしです。

ブログ初心者は早めにASPに登録しよう

ASPにはいろいろなものがありますが、登録して広告主と提携を結ばなければ宣伝することはできません。

ブログを始めたばかりで、何も宣伝するものがなくても、登録することはタダでできるので早めに登録して、今後使えそうなものはどんどん提携を結んでおきましょう。

でないと、いざ商品を紹介するぞと思っても提携まで時間がかかりうまく商品紹介できないことがありますので。

商品から記事につなげることもできる

色々と広告商品を見ていると、「これ使えそうだなぁ」とか、「この商品に合わせた記事が書けそうだな」と思うことがあります。

そんな時は、とりあえずそれに合わせた記事を書いてみましょう。公開するか下書きのままかは分かりませんが、その商品キーワードから記事が生まれることもあります。

まとめ

ブログで稼ぐためには、ASPに登録することが必要です。ブログを副業にしていくためには、ブログに広告や商品を貼り紹介していきましょう。

ブログを始めたならば、A8.net もしもアフィリエイトafbバリューコマースなど大手のASPに登録することをおすすめします。

そして、早めに登録し提携を結ぶことはタダなので、どんどん提携を結んでいきましょう。そうすれば、徐々に収入が増えてくるはずです。

では、また会いましょう\(^o^)/